www.crosshyou.info

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

法人企業統計の分析13 - 規模と総資本回転率でクロス表分析

f:id:cross_hyou:20180519121731j:plain

今回は、2016年度の法人企業統計年報のデータを使って、規模と総資本回転率のクロス表分析をしてみようと思います。

まず、read.csv関数でデータを読み込みます。

f:id:cross_hyou:20180604231546j:plain

summary関数でどんなデータが読み込まれたかを確認してみましょう。

f:id:cross_hyou:20180604231734j:plain

今日の分析で使うデータを説明すると、規模レベルがあります。

これは、

KL1 資本金10億円以上

KL2 資本金1億円以上10億円未満

KL3 資本金5千万円以上1億円未満

KL4 資本金2千万円以上5千万円未満

KL5 資本金1千万円以上2千万円未満

という5つのカテゴリで、それぞれ、45データあります。KL1だけ44ですが、これは漁業が資本金10億円以上の企業が無いためです。

総資本回転率は、最小値が0.030、第1分位が0.700、中央値が0.990、第3分位が1.222、最大値が3.220です。

クロス表を作成するためには、総資本回転率をカテゴリカル変数にしなければなりません。cut関数でカテゴリカル変数にしましょう。数値を区切る範囲は、第1分位以下、第1分位より大きく第3分位以下、第3分位より大きい、の3グループにします。

f:id:cross_hyou:20180604233509j:plain

まず、breaksという変数名で区切り位置を決めます。

つぎに、lablesという変数名で作成するカテゴリカル変数の名前を決めます。

そして、cut関数でcut(元データ, breaks, lables)でカテゴリカル変数を作成します。

C_総資本回転率という名前で変数をつくり、Houjin2016$C_総資本回転率というようにしているので、もとのHoujin2016というデータフレームに追加しています。

それでは、規模レベルとC_総資本回転率のクロス表を作成しましょう。

table関数で作成します。

f:id:cross_hyou:20180604234421j:plain

どうでしょうか?KL1の低総資本回転率が25と多いように感じます。

「規模と総資本回転率は関係がない」という仮説を帰無仮説にして、カイ二乗検定をしてみましょう。chisq.testという関数を使います。

 

f:id:cross_hyou:20180604235100j:plain

p-value = 9.999e-05 < 0.005 なので、帰無仮説は棄却されます。つまり規模と総資本回転率は関係あると言えます。

では、どの組み合わせが有意になっているのか、調整済み残差を表示してみましょう。

$stdresでわかります。

f:id:cross_hyou:20180604235637j:plain

調整済み残差は、プラスマイナス2以上の組合せが有意な組み合わせです。資本金10億円以上の企業は低総資本回転率が多く中総資本回転率、高総資本回転率が少ないことがわかります。KL2と高総資本回転率が多いこともわかります。

最後に、mosaicplot関数でモザイクグラフを表示して終わります。

mosaicplot(cross)で作成できます。

f:id:cross_hyou:20180605000258j:plain