今回は、青果物卸売市場調査のデータを使って、7月の野菜価格の推移を見てみようと思います。
まずは、CSVファイルに保存してあるデータをR言語にread.csv関数を使って読み込ませます。
品目名にはどんなものがあるか、度数の多い順に並び替えて表示します。order関数とtable関数を使います。table関数で度数を算出して、order関数で並び替えます。
「野菜総量」が一番度数が多いです。まあ、当然ですね。
次は、産地名を度数の多い順に表示します。
「全国集計」が一番多いです。これも当然ですね。
これらから、「野菜総量」「全国集計」の価格をグラフにしてみたいと思います。
まずは、「全国集計」「野菜総量」だけのデータフレームを作成します。
はじめに、Data[Data$産地名=="全国集計", ] で全国集計だけにして、
さらに、Data2[Data2$品目名=="野菜総量", ] で野菜総量だけにしています。
あとは、価格をplot関数でグラフにするだけです。
7月の前半は250円以下でしたが、どんどん価格が上昇して、後半には280円を超えるときもありました。plot関数で、type="l" とするとlineグラフになります。
barplot関数で棒グラフでも表してみます。
names.argでX軸の要素に日付を付与して、ylimでY軸の範囲、mainでグラフのタイトル、ylabでY軸のラベル、xlabでX軸のラベルを指定しています。
stem関数で幹葉図を作成してみます。
220円台の価格は、228円が1回ありました。230円台と270円台が多いですね。