Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

消費者物価指数の分析5 - R言語で一番物価が上昇した品目、下落した品目を調べてみる

今回は

 

www.crosshyou.info

 の続きです。

今回はR言語の練習で、1970年と2017年を比較して一番物価が上昇した変数、下落した変数を調べてみたいと思います。

このようなデータフレームを前回までで作成しました。

f:id:cross_hyou:20181102120808j:plain

f:id:cross_hyou:20181102120820j:plain

f:id:cross_hyou:20181102120831j:plain

f:id:cross_hyou:20181102121006j:plain

 

1列目が「年」で最終列の69列目が「年代」ですから、2列目から68列目で計算をすればよいということですね。

( 最終行 / 開始行 - 1 ) * 100 という計算式で変化率(パーセント)が計算できます。早速やってみます。

f:id:cross_hyou:20181102121627j:plain

こんな感じでできました。round関数で小数点以下2桁の表示にしています。sort関数で小さい順に表示してみましょう。

f:id:cross_hyou:20181102121854j:plain

「家庭用.耐久財」が-54.22%で下落しているほかは全て上昇しています。一番上昇したものは「他の諸雑費」です。続いて、「授業料等」「教育」が上昇しています。教育費が高くなっているのは問題ですよね。少子化でなんとかしなければいけないと言われているのにこんなに教育費が上昇しているなんて。。

ところで、上の図の左端に48という数字がついてますね。これが気になります。

class関数でCPI_CHGのクラスを確認してみます。

f:id:cross_hyou:20181102122417j:plain

データフレームになっていますね。ベクトルに変換しておきましょう。CPI_CHGは1行だけのデータフレームなので簡単です。unlist関数を使います。

f:id:cross_hyou:20181102123331j:plain

ちなみにデータフレームが複数行ある場合には、as.vector(as.matrix(データフレーム))と二段階の操作になります。

これでもう一度、sort関数で並び替え表示してみましょう。「48」が消えているでしょうか?

f:id:cross_hyou:20181102123640j:plain

うまくいきましたね。表示の仕方もデータフレームの表示ではなく、ベクトルの表示になっています。barplot関数で視覚化してみます。

f:id:cross_hyou:20181102124106j:plain

f:id:cross_hyou:20181102124116j:plain

ヒストグラムを描いてみます。hist関数です

f:id:cross_hyou:20181102124249j:plain

f:id:cross_hyou:20181102124302j:plain

200%から300%の範囲が一番多いようです。

今回は以上です。

 次回は

 

www.crosshyou.info

です。