Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

就業構造基本調査の分析6 - R言語のlm関数で線形回帰分析を実行する

 

www.crosshyou.info

 に引き続き、就業構造基本調査のデータ分析をしていきます。

前回までで「仕事者率」「家事者率」「通学者率」という変数を計算し、男性のほうが女性よりも「仕事者率」が高いことがわかりました。

今回は、「仕事者率」を被説明変数にして、「男女」「続柄など」「年齢」の3つを説明変数にするモデルを作成してみたいと思います。できるかな?

いまいちど、data2の確認をします。

f:id:cross_hyou:20181128145800j:plain

「男女」については、「性別」というダミー変数(男=1, 女=0)を設定します。

「続柄など」についてはそれぞれの属性のダミー変数を設定します。例えば、単身(うち単身者=1, その他は0)などです。

「年齢」についても同様にダミー変数を設定します。

まずは「性別」というダミー変数をifelse関数を使って作成します。

f:id:cross_hyou:20181128150447j:plain

このようにできました。まずはこの「性別」だけで仕事者率を表すモデルを作成してみましょう。

モデル式は、仕事者率 = a + b x 性別 + 誤差項

となるのかな?ちょっと自信ないですが。lm関数でモデル式を推測できます。

f:id:cross_hyou:20181128151427j:plain

うまくできました。推測されたモデル式は、仕事者率 = 0.4177 + 0.1635 x 性別 + 誤差項

ですね。0.4177 が女性の仕事者率の平均で、それに0.1635上乗せすると男性の仕事者率の平均になります。

anova関数でANOVA表を表示しています。

「続柄など」のダミー変数を作りましょう。全部の属性についてダミー変数を作るのは面倒なので、世帯主なら1、そうでないなら0というダミー変数を作りましょう。

f:id:cross_hyou:20181128152301j:plain

このようにifelse関数で作成しました。それではこの「世帯主」というダミー変数も加えたモデル式を推測してみましょう。

仕事者率 = a + b1 x 性別 + b2 x 世帯主 + 誤差項

という式です。lm関数で実行します。

f:id:cross_hyou:20181128152917j:plain

推測されたモデル式は、

仕事者率 = 0.41131 + 0.16346 x 性別 + 0.05067 x 世帯主 + 誤差項

です。世帯主だと仕事者率が0.05067だけアップします。

「年齢」もダミー変数を作りましょう。普通に働く年齢の20歳から64歳までを「働年代」としてみましょう。

f:id:cross_hyou:20181128154432j:plain

ifelse関数で複数条件をorでつなぐときは、| を使います。

それではこの「働年代」も加えたモデル式を推測してみましょう。

仕事者率 = a + b1 x 性別 + b2 x 世帯主 + b3 x 働年代 + 誤差項

という式です。lm関数です。

f:id:cross_hyou:20181128155333j:plain

推測されたモデル式は、

仕事者率 = 0.05934 + 0.16346 x 性別 + 0.05402 x 世帯主 + 0.581103 x 働年代 + 誤差項

です。

働く年代かどうかが一番影響していることがわかりました。

それぞれのモデルをsummary関数で処理して決定係数やF統計量をみてみましょう。

f:id:cross_hyou:20181128160022j:plain

一番下の行、F-statisticのp-value が0.0001272 < 0.05なのでこのモデルは有効です。調整決定係数(Adjusted R-squared)は0.05646でした。

f:id:cross_hyou:20181128160426j:plain

p-value = 0.0004779 < 0.05 なので、このモデルは有効です。調整済み決定係数は0.05503でした。

f:id:cross_hyou:20181128160930j:plain

p-value < 2.2e-16 < 0.05ですから、このモデルも有効です。調整済み決定係数が0.7903と3つのモデルの中では一番高いです。

今回は以上です。