の続きです。今回は、2005年度から2015年度の変化率を調べてみようと思います。
まずは面積の伸びを調べます。
このように、2005年度の面積、2015年度の面積のベクトルを作成します。head関数ではじめの6つを表示しました。五十音順に並んでいるようですね。一応並びが同じか確認します。
names(Area2005) == names(Area2015) でひとつひとつ同じか確認しています。同じだとTRUEで、違うとFALSEです。見ただけで全部TRUEだとわかりますが、sum関数でTRUEの数を数えています。74個なので全部TRUEですね。length関数でデータ個数を確認しています。74個です。これで市の順番がArea2005とArea2015で同じだと確認できました。伸び率を計算します。
滋賀県大津市、24%も面積が増えています!面積が減っているところもありますね。
次は、人口を調べましょう。
東京都中央区の人口が43%も伸びています!
次は、課税対象所得の伸びを調べます。
東京都中央区、63%も伸びています!
一般行政職員人数を調べます。
神奈川県相模原市は職員が4.6%増えています。そして、東京都中野区は25%も減少です!
4つの伸び率を前回作成した、ヒストグラム、箱ひげ図、小さい順グラフをいっぱつで描くsan関数で見える化してみます。
まずは人口伸び率
伸び率の高いほうに外れ値がありますね。
面積はどうでしょうか?
面積も伸び率の高いほうに外れ値があります。
課税対象所得の伸び率を見てみます。
課税所得も伸び率の高いほうに外れ値があります。
一般行政職員人数の伸び率も高いほうに外れ値があるでしょうか?
行政職員数の伸び率には外れ値はありませんでした。グラフになぜか赤い線が無いです。平均値、どうしたのかな?
ほとんど同じなのでグラフでは重なってしまったんですね。
今回は以上です。