Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

日銀の短観データの分析4- R言語でANOVA。中小企業は景況感は悪い。

 

www.crosshyou.info

 の続きです。

今回は、大企業、中堅企業、中小企業という企業規模の違い、Scaleをexplanatory variableにしてANOVAをしてみます。企業規模の違いで短観の数値に違いはあるでしょうか?

まずは、グラフで様子を確認しましょう。

f:id:cross_hyou:20191009231137j:plain

黒い点が大企業で黒い水平線が大企業の平均値。

赤い点が中堅企業で赤い水平線が中堅企業の平均値。

緑の点が中小企業で緑の水平線が中小企業の平均値です。

企業規模が小さいほど短観の値は悪くなっています。

tapply関数でそれぞれの平均値を計算します。

f:id:cross_hyou:20191009231729j:plain

大企業が11.07, 中堅企業は8.82, 中小企業は1.42と中小企業は極端に低いですね。

今回はtapplyの結果をkiboというベクトルに保存しました。なぜかというと、あとて、kibo[1]で大企業の平均値、kibo[2]で中堅企業の平均値、kibo[3]で中小企業の平均値として使うためです。

f:id:cross_hyou:20191009232047j:plain

ついでに、df1$Scale == "大企業", df1$Scale == "中堅企業”, df1$Scale == "中小企業"もベクトルにしておいてあとで、SSEの計算で使います。

f:id:cross_hyou:20191009232425j:plain

SSY, the sum of the squares of the differences between the y values and the allovermean を計算します。

f:id:cross_hyou:20191009232718j:plain

SSY, 毎回計算していますが、本当は1回計算すればいいです。でもこれは練習ブログなので毎回計算して、毎回同じ68298.76を得ています。

SSE, the error sum of squaresを計算します。ここでさきほど作った、kibo, idxL, idxM, idxSが活躍します。

f:id:cross_hyou:20191009233322j:plain

どうでしょう。前回はそれぞれのファクタのSSEを計算して最後に合計しましたが、今回はいちどにSSEを計算しました。わかりやすい式だと思います。SSEは61578.27です。
SSAはSSYからSSEを引いた値です。

f:id:cross_hyou:20191009233613j:plain

SSAは6720.49です。SSAのDegrees of freedom, 自由度は2です。なのでSSAのMean squareは、

f:id:cross_hyou:20191009233802j:plain

3360.245です。

SSEの自由度は、SSYの自由度が395で、SSAの自由度が2ですから、395 - 2 = 393です。SSEのMean squareは、

f:id:cross_hyou:20191009234039j:plain

156.6877です。なので、F ratioは3360.245 / 156.6877です。

f:id:cross_hyou:20191009234210j:plain

21.44549です。

これでANOVA表の構成要素は全部計算しました。

まとめましょう。

f:id:cross_hyou:20191009234846j:plain

F ratioの21.4という値が偶然に起こりえる値なのか、それとも企業規模に違いが無いと怒らない値なのか、qf関数でチェックします。

f:id:cross_hyou:20191009235128j:plain

3.02よりも21.4は大きいですから企業規模の違いは短観の値に影響があるといえます。

pf関数でp値も求めます。

f:id:cross_hyou:20191009235348j:plain

1.446713e-09です。0.05よりも小さい値です。

aov関数とsummary関数でいままでの答え合わせをします。

f:id:cross_hyou:20191009235610j:plain

p値もpf関数で計算した値と同じだし、ANOVA表ともSum of squaresやMean square, F ratioが一緒です。

今回は以上です。

企業規模は短観の数値と関係し、規模が小さくなるほど短観の値は低くなっています。