www.crosshyou.info

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

全国主要都市の第1次、第2次、第3次産業就業者数のデータ分析6 - 1985年から2015年の30年間で第2次産業から第3次産業へと就業者が移動している。

 

www.crosshyou.info

 の続きです。

今回は2015年と昔の年を比較して、どのように変化してきたか調べてみます。

まずはYearを確認します。

f:id:cross_hyou:20200523103251j:plain

1985年度が一番古いです。1985年度と2015年度でどれだけ変化があったかを調べます。

まずは人口密度から調べます。

f:id:cross_hyou:20200523103917j:plain

f:id:cross_hyou:20200523103933j:plain

人口密度が一番減少したのは東京都大田区、一番増加したのは東京都中央区です。東京都は増加した区もあれば、減少した区もありますね。

次は1人当り課税所得を調べます。その前に毎回毎回[data$Year == "2015年度"]と書くのは面倒なので、インデックスを作成します。

f:id:cross_hyou:20200523104323j:plain

idx2015は2015年度ならTRUE、そうでないならFALSEとなっているベクトルです。

これを使って1人当り課税所得の変化を見てみます。

f:id:cross_hyou:20200523104724j:plain

f:id:cross_hyou:20200523104745j:plain

102都市すべてで増加しています。増加幅の上位は東京都ですね。

第1次産業就業者数の割合(Ratio1)はどうでしょうか?

f:id:cross_hyou:20200523105151j:plain

f:id:cross_hyou:20200523105204j:plain

山口県山口市が一番減少しました。東京都墨田区が一番増加していますが大きな増加ではないです。

第2次産業就業者数の割合(Rato2)はいかがでしょうか?

f:id:cross_hyou:20200523105629j:plain

f:id:cross_hyou:20200523105710j:plain

第2次産業就業者数の割合はすべての都市で減少しています。一番減少したのは東京都荒川区です。

第3次産業就業者数の割合(chgRatio)はどうでしょうか?

f:id:cross_hyou:20200523110232j:plain

f:id:cross_hyou:20200523110245j:plain

第3次産業就業者数の割合はすべての都市で増加しています。一番増加したのが東京都荒川区です。

1985年から2015年の30年間で日本の主要都市は第2次産業から第3次産業へと移動していったのがわかりました。

今回は以上です。