Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

読書記録 - 「ルポ 軍事優先社会 暮らしの中の「戦争準備」」 吉田 敏浩 著 (岩波新書)

日本の政府が着々と地方の空港や港湾を何かあったら米軍や自衛隊が使えるようにしたり、全国の自衛隊の基地に弾薬庫を新しく作ったり、防衛費を増加させたりして「軍事優先」の社会に作り替えている様が描かれています。

今の北朝鮮、ロシア、中国のふるまいを見ると、防衛に力を入れなくてはいけないことはわかりますが、力を入れる方向性が違っているのかなと思いました。長距離ミサイルにお金をかけるよりも、サイバー攻撃対策や、防空壕?など「守り」に力を入れて欲しいと素人考えで思いました。

生活保護や年金、医療などの費用は防衛費の伸びに比べると少ないので、軍事優先ではなくて、軍事も社会福祉も力を入れて欲しいと思いました。そうなると、無駄な歳出を削ったり、それでも足りなければ増税しなくてはいけなくなるかもしれません。増税が必要になったとき、政治家の人たちが私たちを納得させることができるのかがポイントだと思いますが、今の政治家の行動を見るかぎり、それはできなだろうと思います。

感想が脱線してしまったので、感想にもどります。この本の中には、国を相手取って訴訟をしたり、抗議活動をしている団体が多く登場しますが、その代表者の人たちの年齢が軒並み70歳台、80歳台なのは活動の継続能力からみて問題があると思いました。筆者にはもう少し若い年代の人たちにも取材をして欲しかったと思いました。