Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

読書記録 - 「三国志 演義から正史、そして史実へ」 渡邊 義浩 著 (中公新書)

三国志の時代は、日本でいうと邪馬台国の卑弥呼の時代だというのが驚きです。

昔の中国と比べると日本はずいぶん遅れていたんだなと思います。

私は、吉川英治の「三国志」と宮城谷昌光の「諸葛亮」しか三国志に関する本を読んだことはありませんでしたが、史実、正史、演義それぞれに描かれている内容が違いがあり、その違いがあるのは何故なのか、ということをこの本は解説しています。

演義の諸葛亮は風を吹かせるなど超常現象的なことをしていますが、これは当然フィクションです。宮城谷昌光の「諸葛亮」は正史に近かったのかな、とこの本を読んで思いました。たとえそのような超常現象的な能力がなくても、私は諸葛亮が好きです。

三国志演義の人気は、劉備、関羽、張飛、諸葛亮などの蜀が健闘むなしく滅んでしまう、滅びの美学が根底にあって、日本でも中国でも判官びいきというか、敗者に感情が入っていくという気持ちがあるのだな、とこの本を読んでいて思いました。

久しぶりに吉川英治の三国志や、新しく、北方謙三、宮城谷昌光の三国志を読んでみようと思いました。