読書記録
現代カタストロフ論 経済と生命の周期を解き明かす (岩波新書) 作者:金子 勝,児玉 龍彦 岩波書店 Amazon 2022年12月に発行された本です。 一般的に「カタストロフ」は「崩壊」と捉えられているが、実は一つの周期であり、局所的な変曲点だそうです。「安定的…
日本政治学史-丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで (中公新書 2837) 作者:酒井 大輔 中央公論新社 Amazon この本の巻末には参考文献のリストがありますが、これが新書の参考文献リストしては破格の量で圧倒されます。 著者は大学の先生かと思ったら、…
優しいコミュニケーション 「思いやり」の言語学 (岩波新書 新赤版 1971) 作者:村田 和代 岩波書店 Amazon 筆者は龍谷大学の社会言語学の先生です。 社会言語学という学問分野があることをはじめて知りました。 「生きている言葉やコミュニケーションの有り…
地球の歴史 上 水惑星の誕生 (中公新書) 作者:鎌田浩毅 中央公論新社 Amazon 上・中・下の3分冊の上です。 上では、138億年前の宇宙の誕生、ビッグバンから始まって、地球に海ができるまでの40億年くらい前の歴史です。 地球全体がマグマの海、マグマオーシ…
フェイクニュースを哲学する 何を信じるべきか (岩波新書) 作者:山田 圭一 岩波書店 Amazon インターネット、テレビ、新聞、ラジオ、雑誌、うわさ話など私たちは多くの情報に囲まれています。次々と入ってくるこれら情報の中で、何を信じて、何を信じないの…
チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書) 作者:武田尚子 中央公論新社 Amazon チョコレートの原材料はカカオ豆で、これは中南米が原産地だそうです。 中南米の人たちは昔からカカオを薬として接種していたそうです。 これが、…
「むなしさ」の味わい方 (岩波新書) 作者:きたやま おさむ 岩波書店 Amazon 「むなしい」と感じることは誰でも経験する当たり前のことで、これを無理に埋めようとする必要はなくて、「むなしい」と感じている自分を見つめて、しばらく放っておくことがいいこ…
沈黙のセールスマン〔新版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫) 作者:マイクル Z リューイン 早川書房 Amazon 1970年代のアメリカが舞台です。私立探偵のアルバート・サムスンが娘のサムと一緒に事件の謎を追うお話です。 アプローチしたい人の住所や連絡先を電話帳…
ウッドストック行最終バス (ハヤカワ・ミステリ文庫 テ 4-1) 作者:コリン デクスター 早川書房 Amazon イギリスの推理小説で、モースとルイスという二人の刑事が、若い女性が惨殺された事件の捜査をする話です。 BS11という衛星放送で、「ルイス警部」という…
日本史を暴く-戦国の怪物から幕末の闇まで (中公新書 2729) 作者:磯田 道史 中央公論新社 Amazon 読売新聞に連載されていた記事を本にまとめたもので、一つ一つのお話は3,4ページぐらいで、5分ぐらいで読めました。 江戸時代にも感染症が流行して、その当…
幼児期―子どもは世界をどうつかむか (岩波新書 新赤版 949) 作者:岡本 夏木 岩波書店 Amazon 筆者の専攻は発達心理学とのことですが、読んでいて何か哲学書のような感じがしました。 生きるということは、「自己の実現」と「他者の関与」という相反する2つ…
あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF) 作者:テッド・チャン 早川書房 Amazon 私にとって、久しぶりのSF小説の読書でした。とても面白かったです。 短編集で、「あなたの人生の物語」という作品の他に、 「バビロンの塔」「理解」「ゼロで割る」「七十二文字…
インド―グローバル・サウスの超大国 (中公新書) 作者:近藤正規 中央公論新社 Amazon インドは人口は現在は世界一だそうです。GDPは、アメリカ、中国、ドイツ、日本、の次の5位だそうです。 これからも発展をしていきそうなことがわかりました。 インドは南部…
耳は悩んでいる (岩波新書 新赤版 2000) 岩波書店 Amazon 小島先生は慈恵医科大学の耳鼻咽喉科のお医者さんで、その他の耳鼻咽喉科の先生たちが、各章を担当して書いた本です。 一番印象に残ったのは、耳が聞こえにくくなると、認知症にかかりやすくなる、と…
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か (中公新書) 作者:對馬達雄 中央公論新社 Amazon ヒトラーは国民の圧倒的な支持を得て、独裁体制を築き、ユダヤ人の大量虐殺などを実行してもなお、ほとんどの国民はナチス政権を支持していた。 そのような…
経済学の考え方 (岩波新書 新赤版 53) 作者:宇沢 弘文 岩波書店 Amazon 1989年1月に第1刷が発行されて、私が手にしたのは、2022年12月の第44刷でした。 アダム・スミスから始まって、いろいろな経済学の考え方が時代とともにどのようになっていったかが語ら…
ダーウィン 「進化論の父」の大いなる遺産 (中公新書) 作者:鈴木紀之 中央公論新社 Amazon ダーウィンと言えば進化論で有名ですが、サンゴ礁のできかたの研究やフジツボの分類についてや、ミミズと土壌の関係についてや、人間の赤ちゃんの心理の発達する様子…
看護の力 (岩波新書) 作者:川嶋 みどり 岩波書店 Amazon 著者は看護師歴60年という大ベテランです。 看護師さんってほんとに大変な仕事をしていて、凄いなと思いました。その大変さが報酬に反映されていないと思いました。 お医者さんのする医療と、看護師さ…
消費者と日本経済の歴史-高度成長から社会運動、推し活ブームまで (中公新書 2815) 作者:満薗 勇 中央公論新社 Amazon 消費者というものを軸にして、第2次世界大戦後の高度成長期から現在までの日本経済の歴史の本です。 「押し活ブームまで」とありますが、…
零の発見: 数学の生い立ち (岩波新書 赤版 49) 作者:吉田 洋一 岩波書店 Amazon 私が生まれる前に出版され、今でも刷を重ねている新書の世界のロングセラーですね。 零の発見、という題の文章と 直線を切る、という題に文章の2つがあります。 アラビア人(エ…
グリーン戦争―気候変動の国際政治 (中公新書) 作者:上野貴弘 中央公論新社 Amazon 地球温暖化対策として、各国が化石燃料の削減や再生可能エネルギーの開発を進めています。その際に各国共通のルール作りが行われています。そのルール策定の際に各国は少しで…
カラー版 - スキマの植物図鑑 (中公新書 2259) 作者:塚谷 裕一 中央公論新社 Amazon アスファルトのスキマやブロック塀のスキマに生えている植物、私たち人間からみたら、こんな狭いところで頑張って育っているなあ、と思いがちですが、当の植物にしてみれば…
ルポ トランプ王国-もう一つのアメリカを行く (岩波新書) 作者:金成 隆一 岩波書店 Amazon 2016年、いまから8年前のトランプとヒラリーの大統領選挙のときのトランプの支持者へのインタビュー、ルポルタージュです。 もう一つのアメリカを行くというタイト…
物語イスラエルの歴史: アブラハムから中東戦争まで (中公新書 1931) 作者:高橋 正男 中央公論新社 Amazon いままで意識していませんでしたが、イスラエルのある場所は、イスラエルが第二次世界大戦後に建国されるずっと前から、4000年以上も前から人が住ん…
歴史とは何か (岩波新書 青版 447) 作者:E.H. カー 岩波書店 Amazon 1960年代に出版された本です。 過去の事実を集めて記述しただけでは歴史にはならないこと。 歴史は現在の光で過去を照らし、過去の光で現在を照らすという、過去と(現在の)歴史家の相互作…
日本列島はすごい-水・森林・黄金を生んだ大地 (中公新書 2800) 作者:伊藤 孝 中央公論新社 Amazon 中公新書得意の「すごい」シリーズ(私が勝手にそう呼んでいるだけです)の一冊です。 日本列島って地球からみたら小さいのに、豪雪地帯があったり、雨が豊富…
生物多様性とは何か (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1257) 作者:井田 徹治 岩波書店 Amazon 2010年6月18日に第1刷で、私が手にしたのは2021年1月15日の第7刷でした。 14年前の本なので、細かいところは現在と違いがあるでしょう。(詳しく検証はしていないです)…
物語フランス革命: バスチ-ユ陥落からナポレオン戴冠まで (中公新書 1963) 作者:安達 正勝 中央公論新社 Amazon <<フランス革命は世界史の新しい時代を切り開いた輝かしい革命であり、フランス革命を抜きにして現代世界を考えることはできない>> あとがきの…
疑似科学入門 (岩波新書 新赤版 1131) 作者:池内 了 岩波書店 Amazon 2008年に発行された本なので、少し古い部分もありますが、今でも読んでおいて損はないと思います。 筆者は疑似科学を三種類に分類しています。 第一種疑似科学は、人の悩みや欲望につけこ…
戦争はいかに終結したか 二度の大戦からベトナム、イラクまで (中公新書) 作者:千々和泰明 中央公論新社 Amazon 戦争は、優勢勢力側の「将来の危険」と「現在の犠牲」のどちらをより重視するか、というシーソーゲーム中で「紛争原因の根本的解決」か「妥協的…