Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

各地の気温と降水量の分析2 - 一番気温の高い都市・一番降水量の高い都市はどこか?

今回も前回に引き続き、「日本の統計」の各地の気温と降水量のデータを使って、R言語の操作の練習をします。

まずは、read.csv関数でCSVファイルに保存してあるデータを読込みます。そして、それをsummary関数で基本統計量を算出します。

f:id:cross_hyou:20181006095821j:plain

このsummary関数の結果を見ると、平均気温が一番低い月は2月などとわかります。

今回は、都市ごとに一番平均気温が高い都市、一番降水量が多い都市がどこかを調べてみましょう。

まずは簡単に年間平均気温の高いところはどこか調べましょう。

f:id:cross_hyou:20181006101619j:plain

まず、平均気温のベクトルを作り、names関数でそれぞれの要素に都市名を付与しました。あとは、sort関数で並び替えるだけです。

f:id:cross_hyou:20181006101854j:plain

平均気温の低い順に並び替えました。札幌が一番低く、8.9℃です。那覇が一番高く23.1℃です。

年間降水量も同じようにやってみましょう。

f:id:cross_hyou:20181006102410j:plain

長野が一番雨が少ないのですね。一番多いのは高知だとわかります。

平均気温の棒グラフ、年間降水量の棒グラフを作成してみましょう。barplot関数です。

f:id:cross_hyou:20181006103601j:plain

f:id:cross_hyou:20181006103612j:plain

f:id:cross_hyou:20181006103625j:plain

f:id:cross_hyou:20181006103635j:plain

ヒストグラムを作ってみましょう。hist関数です。

f:id:cross_hyou:20181006103917j:plain

f:id:cross_hyou:20181006103928j:plain

f:id:cross_hyou:20181006104125j:plain

f:id:cross_hyou:20181006104153j:plain

hist関数で、labels=TRUEを加えると、このように度数も表示されます。

箱ひげ図を作成しましょう。boxplot関数です。

f:id:cross_hyou:20181006104443j:plain

f:id:cross_hyou:20181006104453j:plain

外れ値が上に一つ、下に三つありますね。上の外れ値は那覇、下の外れ値は札幌、盛岡、青森ですね。

年間降水量の箱ひげ図も作ります。

f:id:cross_hyou:20181006104803j:plain

f:id:cross_hyou:20181006104815j:plain

年間降水量には外れ値は無いですね。

では、それぞれの都市の最高気温、最低気温、最大降水量、最小降水量を調べてみましょう。

max関数で最大値、min関数で最小値がわかりますので、apply関数と組み合わせて算出します。

f:id:cross_hyou:20181006105344j:plain

dataのデータフレームでは、3列目が1月の平均気温で14列目が12月の平均気温なのでdata( , c(3:14)]としてその列だけで計算するようにしています。那覇が最高気温でも一番高いですが、注目はその次の大阪です。やっぱり大阪の夏って暑いんですね。

最低気温はどうでしょうか?同じようにやりましょう。

f:id:cross_hyou:20181006105911j:plain

札幌の平均気温が-3.6℃で一番低いですね。盛岡、青森、長野と続きます。

最大降水量の都市はどこでしょうか?

f:id:cross_hyou:20181006110411j:plain

鹿児島が最大降水県ですね、宮崎、熊本と九州が続きます。九州は台風がよく来るし雨が多いですね。

最小降水量の都市はどこでしょうか?

f:id:cross_hyou:20181006110852j:plain

前橋は雨が降らない月は23ミリしか降らないんですね。熊谷、岡山、甲府と続きます。