Rで何かをしたり、読書をするブログ

政府統計の総合窓口のデータや、OECDやUCIやのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

都道府県別の消費者物価指数・教養娯楽のデータの分析3 - R言語のplot関数でグラフを描く。教養娯楽の物価指数は低下傾向。

 

www.crosshyou.info

 の続きです。

今回はいろいろなグラフを作ってみます。

まずは、goraku: 消費者物価指数・教養娯楽とyear: 調査年のグラフです。R言語のplot関数で簡単に作成できます。

f:id:cross_hyou:20210501091050p:plain

f:id:cross_hyou:20210501091105p:plain

2005年が基準年なので、どの都道府県も100です。全体に年を追うごとにgorakuの値が小さくなっています。デフレということですね。

cpi: 消費者物価指数・総合とyearも比べてみます。

f:id:cross_hyou:20210501091529p:plain

f:id:cross_hyou:20210501091543p:plain

cpiは一貫して低下傾向ということではないですね。

plot関数とpoints関数でgorakuとcpiを同時にグラフにしてみます。

f:id:cross_hyou:20210501092403p:plain

f:id:cross_hyou:20210501092420p:plain

plot関数でgorakuとyearのグラフを書いて、points関数でcpiとyearのグラフを追加します。このときにgorakuとcpiが重ならないように、df$year + 0.2として少しずらしています。pch = 2で△に、col = 2で赤にしています。legend関数で凡例を加えました。

こうしてみると、gorakuのほうがデータの散らばりが大きいことがわかります。

eastwest: 東日本か西日本かとgorakuのグラフを作成してみます。

f:id:cross_hyou:20210501093529p:plain

f:id:cross_hyou:20210501093545p:plain

東日本と西日本での違いはないようですね。

ewとcpiのグラフもみてみます。

f:id:cross_hyou:20210501093950p:plain

f:id:cross_hyou:20210501094004p:plain

cpiは外れ値があります。東日本は上にも下にも外れ値があります。西日本のほうは上にだけ外れ値があります。

gorakuとbig3: 東京都、大阪府、愛知県のグラフも作成してみます。

f:id:cross_hyou:20210501094729p:plain

f:id:cross_hyou:20210501094744p:plain

jitter関数でbig3をすこし散らばらせてグラフにしています。右側の赤い点がbig3のほうです。3大都市圏とそうでないところと、特に目立った違いはないようです。

big3とcpiも見てみます。

f:id:cross_hyou:20210501095236p:plain

f:id:cross_hyou:20210501095255p:plain

3大都市圏のほうはcpiは100以下にはなっていないですね。

今回は以上です。

次回は

 

www.crosshyou.info

 です。

はじめから読むには、

 

www.crosshyou.info

 です。