www.crosshyou.info

政府統計の総合窓口のデータや、OECDのデータを使って、Rの練習をしています。ときどき、読書記録も載せています。

2020-01-18から1日間の記事一覧

景気ウォッチャー調査地域別(現状)のデータ分析2 - R言語のtapply関数で年別、月別、地域別に集計する。

www.crosshyou.info の続きです。 今回は、年ごと、月ごと、地域ごとに集計をしようと思います。tapply関数を使えばいいです。 まずは年別の平均値です。 barplot関数で棒グラフにしてみます。 abline関数で50の水準に赤い水平線を引きました。50以上だと景…

景気ウォッチャー調査地域別(現状)のデータ分析1 - データをR言語で読み取り、分析しやすいデータフレームにする。

今回は景気ウォッチャーのデータの分析をしてみようと思います。 内閣府のウェブからデータを取得しました。 ここからエクセルをダウンロードして、今回は、地域別(現状)のデータを使います。 R言語に読込ませるように、少し加工しました。 これをR言語で読…

都道府県別の生活保護被保護実世帯数データの分析6 - R言語で世帯数の伸び率をダミー変数を加えて回帰分析

www.crosshyou.info の続きです。 今回は、世帯数の伸び率をR言語で回帰分析してみたいと思います。 まずは、どのようなデータか再確認します。summary関数を使います。 最低で、1.143倍、最大で1.970倍、平均が1.459倍、中央値が1.517倍です。 hist関数でヒ…