UnsplashのAhmed Zayanが撮影した写真
の続きです。
今回は1999年の人口10万人当たりの病院数と2019年の人口10万人当たりの病院数を比べてみましょう。
1999年の人口10万人当たりの病院数を求めるためには、1999年の都道府県別の人口のデータがないとわかりません。そこで、政府統計の総合窓口(www.e-stat.go.jp)からデータをダウンロードしました。
このようなCSVファイルです。
これを、Rにread_csv()関数で読み込ませます。
head()関数で読み込みが上手くできたか確認します。
必要なのは、1999年と2019年の人口だけなので、filter()関数で1999年だけのデータフレーム、2019年だけのデータフレームを作ります。
rename()関数で変数名をそれぞれ、popからpop1999とpop2019に変えています。
この2つのデータフレームを、cbind()関数で結合します。
2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12の列だけ使います。
select()関数で変数を並び替えます。
per10をper2019に名前を変更して、1999年の人口10万人当たりの病院数をper1999という名前で作成します。
rename()関数で変数の名前を変更して、mutate()関数で1999年の人口10万人当たりの病院数の変数を作成しました。
これで、人口10万人当たりの病院数が1999年と2019年でどのように変わったかを見ることができます。
散布図を見てみましょう。
geom_abline(intercept = 0, slope = 1, color = "red") で45度線を赤い色で追加しています。
この45度線よりも下にある都道府県は、人口10万人当たりの病院数が減少した件で、上にある県は、増加した件です。
増減の変数を作成して、棒グラフで表現してみます。
福井県が大幅に減少していることがわかります。
今回は以上です。
次回は、
です。
初めから読むには、
です。